日本語教師になるためには、専門の教育機関を活用することが必要となります。日本語教師に向けた学校で展開されるカリキュラムには、文化庁が認定する学習プログラムが含まれます。
受講に際しては、学士の資格を取得していることを前提とするところも少なくはありません。授業の時間数は、総じて420時間以上にも及び、日本語に関する広範な学習を行えるようになっています。卒業するためには、日本語教育能力検定試験に合格する必要があります。日本語教師を志す方には、様々な年代が見受けられるものです。一般的な教師とは違い、年配の方であっても、日本語教師を志して修学することが可能となっています。定年後の就業先として、日本語を教える立場に就くことを考える方も少なくはありません。日本語の教師を目指す学校では、様々な国籍の方が学んでもいます。異国から来た、日本語の教師を目指す方と一緒に、教師の道を目指して学ぶことも珍しくは無いのです。多くの学校では、事前の説明会と体験レッスンを受けることが可能となっています。気になる学校が見つかった際には、気軽に尋ねてみるのが良いでしょう。
外国人に対して日本語を教えたいと思っていませんか。そのためには、日本語教師の試験合格する必要があります。他にも方法がありますが、これが一番の近道と言っても良いのかもしれません。この試験は、受験する際に何か制限があるというわけではありません。国家資格と言うわけではありませんが、大学や大学院の専門課程を修了するか養成講座を420時間受ける以外の方法であればこの方法が一番良いでしょう。
試験は年に1回しかないので、不合格になったら次の年まで待たなくてはなりません。ちなみに、日本語教師になるための日本語教育能力検定試験の合格率は、あまり高くはないです。だいたい26%前後ですが、最近では28%くらいまで合格率が上昇しています。難関とまでは言えないものの、決して簡単なわけではないので受験講座などを受講しておくと良いです。独学で合格することも十分に考えられますが、受験講座を受講するとより充実した対策ができるでしょう。
◎2023/4/3
情報を追加しました
> 日本語教師に関する資格制度の現状について◎2022/6/1
情報を追加しました
> 日本語教師となる為に必要な3つのルートとは◎2021/11/15
サイトを公開しました